本文にスキップ

センターについて
about

和歌山県でデータ利活用推進センターとは

業務紹介  アクセス  設立経緯

業務紹介

データ利活用推進センターでは、データ利活用に関する分析研究、データサイエンス人材の育成、データ利活用による企業支援など、時代のニーズに対応した先進的な取り組みを、総務省統計局および独立行政法人統計センターと連携して推進するとともに、「日本のデータ利活用拠点」として、その事例を情報発信し、日本全国の地方創成に貢献します。

データ利活用無料相談 随時受付中!

皆様のデータに関する相談を随時受け付けています。無料でどなたでも御利用いただけます。
データ分析専門のスタッフが丁寧にサポートいたします。
どんな内容でも、お気軽にご相談下さい。

TEL:073-488-2430
営業時間:平日 9:00 から17:45 (土・日・祝日・年末年始は閉館)

所在地・アクセス

〒640-8203
和歌山県和歌山市東蔵前丁3-17南海和歌山市駅ビル5階
Tel 073-488-2430

  • 南海和歌山市駅に隣接(徒歩約2分)
  • JR和歌山駅より
    • 電車:JR紀勢本線「和歌山市」行きに乗車(約6分)
    • バス:西口3番乗り場から和歌山バス「南海和歌山市駅」行きに乗車(約15分)
  • 関西国際空港より
    • 電車:南海空港線「難波」方面行きに乗車後、「泉佐野」にて南海本線「和歌山市」行きに乗り換え(計約40分)
    • バス:空港1階到着出口3番乗り場から空港リムジンバスに乗車後、「JR和歌山駅」にて電車・バスに乗り換え(計 約60分)
  • 車をご利用の場合
    • 阪和自動車道「和歌山」インターチェンジより、西に約20分
      (無料の駐車場はございませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。) 

設立経緯

政府関係機関の地方移転

 平成27年3月、政府が東京一極集中の是正や地方創生を目的として実施した「政府関係機関の地方移転」の取組に対して、本県は統計局・統計センターの移転を提案しました。その後、政府による複数回のヒアリングや平成28年3月に決定された「政府関係機関移転基本方針」に基づく実証実験等を経て、平成28年9月1日、統計局・統計センターの統計ミクロデータ提供等の業務が本県において実施されることが決定しました。

<平成28年9月1日 まち・ひと・しごと創生本部決定(参考)>
政府関係機関の地方移転にかかる今後の取組について
(参考)中央省庁の地方移転 今後の取組のポイント 

統計局・統計センターによる実証実験

 統計局・統計センターの移転が検討される過程において、統計データ利活用業務の地方実施について、ICTの活用等を図りつつ、地域のユーザーや研究者、データサイエンスに関する蓄積との連携、人材確保、利便性等について検証するため、統計局・統計センターにより、「統計データ利活用に関する有識者会議」をはじめとする実証実験が行われました。
 統計データ利活用に関する一連の実証実験が本県で行われたことにより、今後の地域発展におけるデータ利活用の重要性について、近畿圏の有識者の参加を得て、有意義な議論を行うことができました。また、「統計データ利活用シンポジウム」には本県も主催者として参画し、データ利活用に関する普及・啓発の機会とすることができました。

実験項目開催日・期間実験内容
統計データ利活用に関する有識者会議平成28年5月27日(金曜日)本県及び近畿圏の統計有識者から、統計データ利活用に関する課題等を聴取
個人企業経済調査・統計データ利活用研修会平成28年6月24日(金曜日)全都道府県が参加する全国規模の研修会(統計データ利活用を含む)の開催
統計ミクロデータの利活用実験平成28年7月4日(月曜日)
から7月8日(金曜日)
高いセキュリティを確保した施設を模擬的に設置し、統計ミクロデータ(調査票データ)の擬似的な提供を実施
統計データ利活用シンポジウム平成28年7月7日(木曜日)近畿圏における統計データ利活用の展望や、本県のデータサイエンスに関する取組等をテーマとしたシンポジウムを開催

年表

  • 平成27年3月 「政府関係機関の地方移転」に係る道府県等の提案募集を開始
  • 平成27年8月 和歌山県は総務省統計局及び独立行政法人統計センターを提案
  • 平成28年3月 統計データ利活用に関する業務の地方実施について実証実験の実施が決定
  • 平成28年9月 総務省統計局及び独立行政法人統計センターの一部移転が決定
    • 和歌山県に「統計データ利活用センター」を設置する
    • 統計ミクロデータ提供等の業務を平成30年度から実施する
  • 平成30年4月 「統計データ利活用センター」及び「和歌山県データ利活用推進センター」が開所